ゾーニング法
ヤンゴンにおける建築用途、建蔽率、容積率などのルールを定めたYANGON LAND USE & BUILDING HEIGHT ZONING PLAN(Yangon City Comprehensive Land use , Zoning and Urban Design Review Working Committee)は、法案(法律として未成立状態)であったが、2015年1月21日のYCDC通達により、正式に行政運用上の基準となりました。ヤンゴン市内を、Township毎にゾーン分類し、 各種建築規制(用途、建蔽率、容積率、セットバックなど)を定めています。
用途規制については、以下の11分類となっています。
1、Row-Density Residential Areas
2、Medium- Density Residential Areas
3、High- Density Residential Areas
4、Mix Use Areas
5、Commercial & Business Areas
6、Industrial & Warehouse Areas
7、Port & Related
8、Green & Blue
9、Government, Institute, Infrastructure Areas
10、Urban Heritage Conservation Areas
11、Water Front Special Development Zone
また、University Road、Wizara Road、Pyay Road、Kabaraye Pagoda Roadの主要幹線道路エリアは、Township毎のゾーニングとは別途の規制が定められていますので注意が必要です。