M&Aには
弁護士のアドバイザーを

会社や事業の譲渡を検討される際には、本当に売却する選択が正しいのか、悩まれることが多いと思います。また、その理由としても、後継者不在や事業を継続することが難しい、赤字になっているなど様々な理由があると思います。

M&Aを実行するまでには、株式譲渡、事業譲渡などのスキームの選択、必要な文書、契約書の作成、M&Aの条件の決定、税務面の考慮など、多岐にわたっての適切な手続きが必要になります。

適切な手続きを履行してなかったり、必要な書類を作成していないことでM&Aの後に賠償のトラブルに巻き込まれることもあります。

廃業を考える前に
M&Aの可能性を検討してみませんか

親族や従業員に後継者がいない、業界や事業の将来性が厳しい、事業の選択と集中を進めたいという場合に、事業の閉鎖や廃業をお考えになられることが多いと思います。

M&Aが可能である場合は、第三者に売却して事業を継続できたり、雇用を維持できるというメリットがあるM&Aを選択される経営者、オーナーの方もおられます。

当事務所では、M&Aをするかどうかを検討している段階でのご相談を受け付けております。

M&Aのスキームは多岐にわたる

M&Aでは株式譲渡や事業譲渡などのどの方向を選択するかで、リスクや手続きの煩雑さが変わってきます。株式譲渡の方法をとる場合には、会社ごと譲り受けられることがメリットですが、買い手としては、予期しない負債やリスクを引き受ける可能性があります。

一方で事業譲渡の場合には、どの財産(負債)を移すかを選ぶことができるため、その選定が重要になります。また、手続きとしては煩雑になります。また、M&Aにあたり会社分割を行うこともあります。

M&Aのフィナンシャルアドバイザー(FA)と
弁護士の違い

M&Aのフィナンシャルアドバイザー(FA)は、売り手と買い手の両方を仲介している場合が多く、その場合には売り手、買い手の中立的な立場になります。弁護士は、依頼を受けた側に立ち、依頼者の要望をかなえるために、交渉や手続きを行っていきます。

M&Aでは、売り手と買い手との間に利益対立が発生する場面になりますので(売り手に有利なことは買い手にとっては不利になる。その逆もしかり)、自身の側に立って、M&Aを有利に進めるために弁護士に依頼をすることは非常にメリットがあります。

事業承継

経営者が高齢になり引退を考えている、事業を第三者(親族、従業員、その他)に譲りたいという場合には、事業承継という選択肢があります。

現在の日本では、中小企業の後継者不足が深刻な問題になっており、後継者不足で廃業される事業も増えています。しかし、廃業という選択肢をとった場合、従業員の雇用や、企業の技術、ノウハウなどが失われてしまいます。

これらの中小企業の経営資源を次世代に承継していくことが課題となっています。

休廃業・解散件数と平均者平均年齢の推移
2022年版小規模企業白書 全体版

経営者の高齢化

経営者の高齢化が進んでおり、平成25年では60.4歳だった経営者の平均年齢は令和2年では62.5歳となっています。

経営者の高齢化に伴い、事業の休廃業、解散件数も増えています。

後継者不在率の推移
2022年版小規模企業白書 全体版

後継者の不在

経営者の高齢化が進む一方で、後継者の不在も問題になっています。

図のとおり、6割を超える企業が後継者の不在となっています。

後継者が不在の場合には、第三者へのM&Aを含めて事業をどう承継するかという問題が生じます。

休廃業・解散件数と平均者平均年齢の推移
2022年版小規模企業白書 全体版

廃業の検討期間

廃業を検討する時期は、25カ月以上という期間が約4割、13か月から24か月が約3割となっています。

約7割が1年以上の期間をかけて事業の廃業を検討しています。

当法律事務所のサービスと費用

当事務所では、事業承継をこれから考えたいという企業様向けに事業承継の相談サービスを提供しております。まだ、事業承継をするか、廃業をするか、悩まれている企業様に対して、検討段階からのサービスを提供しております。

事業承継、廃業をお考えの場合、弁護士が経営者の方の立場に寄り添って、一緒に検討をします。

M&Aの弁護士費用

項 目内 容費 用
会社の方向性を考えるコンサルティング弁護士が経営者の方と一緒に会社の今後の方向性を考えます。
まだ方向性が決まっていない経営者さんにお勧めです。
1年間程度をかけて弁護士と今後の方向性を考えていきます。
月額7万円(月に1度の相談)
M&A内容ヒアリング後のご提案要見積もり
廃業手続き50万円~

法人向け法務

Corporate Law

顧問弁護士

当法律事務所の顧問弁護士をご検討・ご相談の方はこちら

景表法・薬事法

景品表示法、薬機法、広告物の審査についてはこちら

法人破産

資金繰り等により破産手続きをご検討されている方はこちら

渉外法務